おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
シノです(^^)
今回は
保育園1年目の記録【後編】、
楽しい事が盛りだくさんの
秋から冬にかけての様子を
お伝えしていきます。
発達が目覚ましい赤ちゃんの頃って、
ひとつ季節を越えると
グッと成長していたりしますよね。
ハイハイしていた子が
つたい歩きをして、
「あぁ~う~」
なんて言っていた子は、
「やーよ」
と一人前の主張をして来たり。
そんな1歳児のクラスで
私と娘が経験した秋と冬は、
〈菌とウイルスと、成長の欠片〉
に満ち満ちていました。
↓前編はこちらです↓

▼10~12月“イベント目白押しでもウイルスや菌との戦いは続く”
秋から冬にかけては、
イベントごとが多いのに加え、
寒暖差からくる体調変化も重なり
子供も疲れがたまりやすい時期。
1年目を経た私の結果論ですが、
賛否両論ある
インフルエンザの予防接種は
個人的には
保育園児は受けた方がいい
と思います。
◆10~12月の主な出来事
ノロウイルスが流行
盛り上がる
1年のうちで一番盛り上がる時期、
と言っていい秋から冬。
保育園でもハロウィンにちなんだ
豪華なおやつが出たりしました。
クリスマス会では、
サンタさんの仮装をした職員さんが
プレゼントを配ってくれて
保育園全体で大盛り上がりです!
(私の娘は熱が出ていて
欠席でしたが…(T_T))
盛り上がると言えば…
安定の体調不良。
インフルエンザも
大盛り上がりです。
誰かが発症すると、
まさに“猛威を振るう”という言葉が
ぴったりの大惨事になります。
インフルエンザは
感染力がとても強いので、
絶対にかからないようにする
というのは不可能である
と言えます。
ですが、
☆重症化を防ぐ
などの利点を踏まえ、
予防接種はしておく方が
いいでしょう。
(我が家も毎年しています!)
秋から冬の服装は、
厚着をさせ過ぎないのも
ポイントです。
保育園では温度管理も
きちんとしてくれるので、
厚手の物を用意してしまうと
逆に汗をかいて
身体が冷えてしまう事も
あるからです。
ちなみに娘の保育園では…
① 半袖の肌着
② 長袖
③ (外で遊ぶ時用の)トレーナー
④ ズボン
で過ごしていますよ(^^)
この位の時期になると、
同じクラスでも子供によって
出来る事に差が生まれる事も
あります。
体格の差や力の差、
手先の器用さや
お喋りのバリエーション…
色んなシーンで
個性が光り出します。
▼1月~3月“進級に向けて生活の中で出来る事を増やしていく”
徐々に日差しの暖かさが
強くなる春先は、
保育園でも進級を控えて
小さな変化が沢山生まれます。
春は、
新しい習慣をつけ始めるには
ピッタリの季節なので、
保育園での過ごし方も
少しづつ変わっていきました。
◆1~3月の主な出来事
生活面でのチャレンジが増える
ウイルス性の感染症は
まだまだ蔓延中です。
娘の保育園では、
1月には一時的に
落ち着きはしたものの、
2月下旬に幼児クラスから再燃し、
とうとう
3月の誕生日会は中止になって
しまいました。
そんな中、
1歳児クラスの子供達は
進級に向けて生活環境を
1ステップ上のものにすべく、
色々な事に挑んでいました。
□ひじ掛けのない普通の椅子に座る
□トイレに行って便座に座ってみる
などの小さな変化で気を引き、
少しづつ出来る事を
増やし始めていきました。
そうなると…
今までよりもずっと、
明らかに__。
子供によって
出来る事、出来ない事が
見えてきます。
特に早生まれベビーのママは
要注意。
私の感覚になりますが、
3月生まれの我が子と他の子とでは、
正直、かなり差がついているな
と感じました。
まぁ、我が娘が
マイペースな性格
というのもありますが^^;
それでも内心
かなり焦りました。
ですが、
乳幼児とはいえ立派な一個人。
その成長は
育児情報誌や専門書通りには
行かないのが当たり前です。
保育士さんから
特段指摘されるような
事柄がなければ、
心配し過ぎずゆったりした気持ちで
見守りましょう!
(私の娘も気まぐれに段々と、
色んな事が出来るように
なりましたよ♪)
そんなこんなで、
もうすぐ保育園に通い出して1年…
毎日色々なものに晒されながらも
逞しく遊び倒した
1歳児クラスのみんなは、
ここまで来るとかなり身体が
丈夫になってきています。
最近は風邪をひいても
あんまりひどくならなくなった
ような…?」
そんな嬉しい変化も
感じられるはずです。
こうして、
つたい歩きがやっとだった子供達は
新しい環境に強く歩みを進めていく
のでした(^^)
▼まとめ
10月にもなると、
保育園生活もだいぶ落ち着き
家族みんなの負担が
減り始めます。
毎日顔を合わせる保育士さん達との
信頼関係も築けて来る頃なので、
保育園がより心強い存在に
なってきます。
ただ、残念ながら
まだまだ保育園の洗礼は
終わりません…。
インフルエンザや
ノロウイルスなどの
感染力が強いウイルスは、
瞬く間に保育園全体に
広まっていきます。
保育園を休む事が少なくなって
「段々身体も強くなってきたかな♪」
なんて安心している時に限って、
インフルエンザでクラスが閉鎖…
なんて事になったりします。
引き続き、
公私ともにスケジュールには
充分な余裕を持たせて
おきましょう。
クラスのお友達の中では、
2歳になってだいぶ経つ
という子が大半になってくる
この時期、
どの子も色々な事が
出来るようになってきます。
フォークやスプーンを上手に使い
ご飯を食べられるようになったり、
便座に座れる筋力が
備わってくるので、
トイレトレーニングを
始める子もいます。
母親としては、
こういったタイミングで
お子さんの成長に
周囲との差を感じてしまうのは、
よぉーく分かる事なんですが…
心配のし過ぎはNG。
保育士さんから
発達に関する指摘や
相談が無いようなら、
[お子さんの個性のひとつ]
と思って気長に
見守ってみて下さい。
きっと…数カ月後に。
新しい教室で__、
新しい先生と__、
「出来た」を喜ぶ我が子に
出会えるはずです(^^)
コメント