おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
シノです(^^)
最近急に寒くなってきましたねぇ。
もう冬もすぐそこ…
あっという間に12月になって、
瞬く間にクリスマスになって…
気が付いた時には、
年末年始の支度に
追われている訳です…。
この時期気になる事と言えば、
大掃除
ではないでしょうか。
大掃除って、
やる事は多いのに
なかなか終わらない…
本当に面倒な作業ですよね。
でも、ここ数年
私の大掃除はだいぶ捗るように
なってきました。
それはなぜか…
私が、
大掃除がスムーズに進むポイントが
見えるようになった
からなんです!!
そんな訳で、今回は
単純だけど重要な大掃除のポイントを
まとめていきます!!
これを読めば、
あなたの貴重な年末の数日間が
大掃除に奪われなくなるかも
知れませんよ!!
▼大掃除の最大のポイントは12月に始めない事!!
まず、
一番最初に
頭に入れておくべきポイントは、
大掃除のスタートラインです。
皆さん大掃除はだいたい12月から
始めていると思うんですが、
すでにそれが間違いなんです。
今年から、
大掃除は最低でも
11月には手を付け始めて
下さい。
なんなら、
10月から始めてもいいです。
とにかく大事な事は
年末にやる事
じゃなく、
キレイにするべき所を
期限内にキレイにする事
です。
それを踏まえた上で、
肌寒くなり始めた頃には
大掃除の事を意識して
おきましょう。
▼スケジュールを決めるのが大前提!!
まず手を付ける前に
必ずやって欲しい事があります。
それはスケジュールを立てる事。
これは絶対に厳守して欲しい
最重要ポイントです。
スケジュールを立てる時の
ポイントはこちらです!
・無理に詰め込まない
・ゴミの収集日を参考にする
・天候を考慮しておく
・1週間を目途にやる事を
リスト化しておく
この4つのポイントを押さえて
スケジュールを立てて行くとすると、
ほぼ100%12月だけでは
終われません。
だからこそ、前の項で
11月には始めよう!!
…と言っていた訳です。
(そんなんじゃ
ダラダラ掃除しているだけじゃ…?)
そう思うかも知れませんが、
今はちょっと堪えて、
どうか最後まで
読み進めてみて下さい。
これからお話しする
他のポイントも押さえて進めていけば、
大きな負担も感じずに、でも確実に。
クリスマス頃にはかなり整然とした
住まいになっているはずですから。
▼各ポイントの解説
では、ここから
先ほどお伝えした各ポイントの
詳しい解説をしていきます。
◆【無理に詰め込まない】予定には余裕を持たせて
誰しも予定を立てている時は
だいたいモチベーションが高いので、
ついついタイトなスケジュールを
作りがちなんですが、
これが地味に当日のやる気を
削いでしまう事になります。
当日になって
「え…今日こんなにやんの…?」
と思った時のテンションは、
海よりも深い場所まで
落ちていってしまいます。
1日を費やせるなら2~3カ所を目標に、
半日程度の時間を費やすなら
1カ所に限定して掃除を進めて行く
ように、
スケジュールを立てましょう。
◆【ゴミの収集日を参考にする】タイミングを逃さないように
粗大ごみや資源ごみのような
頻繁に回収していないゴミは
年内に確実に捨てられるように
していきましょう。
年が明けるまでに
複数回捨てるタイミングがあると
捨て忘れもなく新年を迎えられますよ♪
長い期間家で保管しなくて済むと、
家を片付けやすくなり
モチベーションが上がる
というおまけも付いてきますよ!
◆【天候を考慮しておく】臨機応変に対応する事を想定しておく
大掃除をしようと思っていた日が
雨や雪…となると
一気に予定が狂ってしまう…
そんなスケジュールだと
大掃除は捗りません。
天日干し・室内換気の
必要が無い場所の掃除を行えるよう、
あらかじめ複数のパターンを
想定しておく
ようにしましょう。
お風呂場やトイレ、キッチンなど
水回りの掃除は、
天候に左右されにくいので
天気が優れない日にはおすすめです!
◆【やる事を週ベースでリスト化する】やり残しゼロを目指して
しっかりと
スケジュールを立てたとしても、
当日、もしくは前日に
急な予定変更があって
大掃除の時間が取れなくなる…
なんていう可能性も
充分にあります。
そんな時の為に、
1週間ベースで
やる事をリスト化しておくと、
とても便利です。
後からやる場合でも
やり忘れが無く済み、
成果が目に見える
ので、達成感を感じる事も
出来ますよ。
▼いざ!その時に気を付けるポイントはコレ!!
ここからは、
大掃除をいよいよ決行する!
…という時に意識して欲しいポイント
を解説していきます!
「いざ、大掃除!」
…その時のポイントはこちら!!
・使わない、人の出入りが少ない場所から始める
・ながら作業をしないよう意識する
・天井や照明から掃除を始める
◆【使わない、人の出入りが少ない場所から始める】その利点は
まず、最初に手を付けるのは
頻繁に出入りをしない場所にしましょう。
一度片付けておけば
しばらくは手入れが要らないような場所を
最初に掃除しておくと、
後がかなり楽になります。
特に、
物置き、パントリーなど
多く保管されている場所は、
時間がかかるうえに捨てる物が多い
可能性があるので、
早めに片付ける
のが得策です。
◆【ながら作業をしないよう意識する】集中力の分散を防ぐ
大掃除にはひとつ
大きな罠があります。
“それは懐かしさが放つ誘惑”
子供の頃のアルバムやおもちゃ、
昔の思い出が詰まったアクセサリーや
小物類を見つけてしまうと、
掃除の手が止まり
次々に似たような物を手にとっては
思い出に浸る…という
元も子もない状態になってしまいます。
こうなってしまう時には、
ほとんどの人が
〈整理をしながら捨てる物を選ぶ〉
という“ながら作業”をしています。
〈捨てる〉=手放す
行為と、
〈整理する〉=手入れする
という相反する2つの行為を
同時に行おうとしている
訳です。
この同時進行はよくある事なんですが、
これをしていると集中力が削がれていき
いつまでたっても掃除が進まないです。
その集中力を分散させない為に、
捨てる(手放す)物と
整理する(手入れする)物は
同時に目の前に持ってこないように
するのが一番です。
どうするべきか迷う物に関しては
その時点では深く考えず、
ひとまとめにして避けておきましょう。
大掃除が一区切りついたタイミングで
もう一度考えればいい事です。
◆【天井や照明から掃除を始める】掃除が無駄なく進む
掃除の基本として、
上からやる
というのは有名ですよね。
私達の頭上にある照明器具や、
高いタンスの上などの掃除は
最初に済ませておきましょう。
落ちた埃やゴミを
素早く取り除くために、
床にある物を移動させておき
充分なスペースを
用意しておく事も大切です。
手を付けるように行くと、
効率のいい掃除が出来る
事を覚えておきましょう!
▼まとめ
毎年、年末ぎりぎりに
大掃除に追われていた私ですが、
今回お話ししたポイントを押さえた
大掃除をしているここ2~3年は、
比較的順調に進められています。
だいたい26日頃には、
達成感に包まれながら
クリスマスツリーを
仕舞っているんですよ(^^)
大掃除=年末、12月
なんてイメージがありますが、
そうでなくちゃいけない
という訳ではありません。
あくまでも
『キレイな家で新年を迎える』
という事が目的なので、
10月、11月辺りから
無理なく少しづつ、
大掃除を進めて行く
様に考え方を変えてみましょう。
家族や大切な人との予定を考えながら
余裕を持ったスケジュールを立てていけば、
負担や苦痛を感じる事は少なくなり、
作業効率もアップします。
複数の事を同時に行おうとせずに、
高い場所からひとつひとつの作業を
確実にこなしていきましょう。
時々、思わぬ品と再会し
思い出に浸ってしまう事もあるかも
知れませんが、
《今は掃除をしている》
という事を忘れずに
高まる気持ちは
グッと堪えましょう。
今年の大掃除こそ、
年内に終わらせたいものですね!
今年は一緒に
頑張りましょう(^^)
コメント