おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
シノです(^^)
今回は、もしもの時への虎の巻!!
『非常持ち出し袋』特集、
最終回です!
↓前回までの特集はこちらです↓


今回この記事でお話しするのは、
最終にして最重要な…
【赤ちゃんの為の
非常持ち出し袋の中身】
についてです。
大人とは違い本当に沢山の物が
必要になる乳幼児の為に、
何を備蓄・用意しておけばいいのかを
解説付きでリストアップしていきます!
▼赤ちゃんの為の防災用品は大人と分けるべし!その理由とは…
まず重要な事をひとつ…
赤ちゃんがいるご家庭は
大人用の非常持ち出し袋とは別に、
『赤ちゃん用の非常持ち出し袋』
を作って下さい。
理由は簡単!
とにかくバカでかい
荷物になるから
です!!
赤ちゃんに対する災害時の備蓄は
大人の目安よりも長い、
7日分が基本
と言われています。
…これを聞いただけで、
ママ・パパは大量の荷物になる事が
想像できると思います…。
赤ちゃんの7日分の防災用品と
大人の3日分の防災用品が入る…
そんな、○次元ポケット
みたいなリュックは、
たぶんキャンピング用品を探しても
見つからないんじゃないかと思います。
でも、だからと言って、
赤ちゃんが使う物は
「入らないからこれはいいや♪」
なんて拾捨択一を行っては
いけません!
被災した時…
ライフラインが断たれ、
景色も…生活も一変したその時…
救助や援助が来るのはその数日後です。
最も深刻な時に
我が子を救う事が出来るのは、
あなたとあなたの備えた物だけ
だと言う事を忘れてはいけません。
▼必ず準備!!必需品リスト
□抱っこ(おんぶ)ひも
…顔が見える抱っこひもが一番です。
出来れば普段使っている物と
同じタイプがベストなんですが、
金銭面でもなかなか困難ですよね…。
もし、災害時用に新しい抱っこひもを買うなら
腰に負担の少ない
腰ベルトがある抱っこひもを
選ぶようにしましょう。
□飲料水
…出来れば赤ちゃん用の飲料水を備蓄して下さい。
難しければ〈軟水〉の
ミネラルウォーターを選んで下さい。
□粉ミルク
…ストレスや栄養の偏りで
母乳が出なくなる可能性もあるので
母乳育児中のママでも必要です。
個人的には計量の手間、衛生面を考慮し
個包装の粉ミルクをおすすめしたいんですが、
恐ろしいほどコスパが悪くなります…。
量とコスパを考えると
缶の粉ミルクの方が
おすすめですね。
□紙コップ・紙皿
…紙コップは粉ミルクの授乳にも
使用できる為、多めに用意しておくように
しましょう。
(少し折って飲み口を作り
口元に持って行くと、
生後間もない新生児でも
飲む事が出来ます
※紙コップは使い回さず
一回で捨てる事)
□紙おむつ
…吸収力が高いので
大きめサイズの物の方が
おすすめです。
□おしりふき
…割高でも水分が多めの物の方が
便利です。
□バスタオル
…本来の用途の他、
布団やおくるみの代用としても
使えます。
□使い捨てカイロ
…防寒に加え、
哺乳瓶とカイロを布に包んでおくと
ミルクの保温も可能です。
※低温やけどの危険性がある為、
乳幼児の使用には注意が必要です。
□衣料品
…圧縮袋を使って
コンパクトに保管しておきましょう。
「いざという時に小さくなっていた…」
という事が無いように、
こまめにサイズを確認して
おきましょう。
□ビニール袋
…物をまとめたり
ゴミを捨てる時にも役立つのはもちろん、
小さめの袋は
② 真ん中にタオルなどの布を広げる
事で、簡易おむつカバーにもなります。
最後に普段は持ち手になる部分を
前後で結んでおけば、
とりあえず急場をしのぐ事は
可能です。
▼赤ちゃん用の非常持ち出し袋リスト~母乳・粉ミルク期
□哺乳瓶
…普段と同じタイプを用意しておく
(赤ちゃんにこだわりがなければ、
非常用にはプラスチック製の大きな哺乳瓶が
扱いやすくておすすめです)
※哺乳瓶は洗浄消毒が必要になる為、
断水・停電等が解消されていない
状況下においては適しません。
その場合、
紙コップでの授乳が適当です。
□授乳ケープかそれに代わる大判の布
…避難所での生活を考えると、
用意しておいて損はありません。
常時、明かりが付いたまま
という場合もあるので、
寝かせる時に被せてあげる
目隠しとしても役立ちます。
□母乳の栄養になるママの非常食
…母乳育児の場合は
ママの身体が全てです。
ミルクを嫌がる赤ちゃんの場合は特に、
被災時は
ママの母乳が
赤ちゃんの命そのものになる
と言っても過言ではないので、
何よりもまず、
ママの栄養補給が出来る食べ物を
入れておきましょう。
解説:
必需品リストで挙げた
「使い捨てカイロ」は
ミルクの保温も可能ですので
お忘れなく!(上記参照)
被災時は赤ちゃんも普段のように
ミルクや母乳を
飲まなくなったりします。
根気よく、
こまめな授乳を心掛けましょう。
母乳育児中の場合は、
ママの栄養とリラックスが
最優先です。
震災後のストレスや不眠栄養不足は、
かなり早い段階で
母乳に影響を及ぼします。
栄養価の高いお菓子や白米などを
赤ちゃん用品の中に
忍ばせておきましょう。
▼赤ちゃん用の非常持ち出し袋リスト~離乳食期
□使い捨てのスプーン、フォーク
…普段使っている物の方が
食べるとは思いますが、
災害時には水が貴重になるので
出来るだけ洗わずに済むアイテムを
使いましょう。
□ベビーフード
…食べ慣れた物と少し先の月齢の物を
まとめて用意しておきましょう。
□おやつ・果物のパウチや缶詰
…炭水化物の代用として、
せんべいやクッキーなどを
選びましょう。
離乳食が進んでいれば、
みかんや桃などフルーツを
備蓄しておくと
栄養も偏りにくくなりますよ。
解説:
被災時は、
アレルギー発症の危険性を
避けるためにも、
初めて食べるものが含まれない
ベビーフードを選んで下さい。
少しでも調子が悪いなら、
離乳食は進めなくても構いません。
まずは、
赤ちゃんへの負担が少ない方法を
取りましょう。
離乳食後期・完了期の場合は
食べられるものが増え、
量も増えていくので間食も
大切になってきます。
ベビーフードを食べたがらない場合は、
せんべいやクッキー、ゼリーなどでも
立派な栄養補給になるので
臨機応変に与えていきましょう。
大人が食べる物を
欲しがる事もありますが、
衛生・保管環境が整っていないうちは
食中毒などの危険性も否めない為、
与えない方がいいでしょう。
▼もしもの時の強い味方!あるといい物リスト
□カセットコンロ
…ミルクに使う飲料水を煮沸したい!!
という方は必需品としての用意が必要です。
とはいえ、
カセットコンロは
ミルクに使うお湯を作るのは
もちろんの事、
大人の食事時にも役立つ
神アイテムなので、
個人的には
スペースさえあれば
絶対用意しておくべきアイテム
だと思っています。
予備のカセットの備蓄も忘れずに。
□イオン・果汁飲料
…赤ちゃんが母乳や粉ミルクを
飲まない時には、
気分転換の意味も込めて
与えられるといいですよ。
□おもちゃ
…慣れない生活でのストレスを
発散させるためにも遊びは重要です。
お気に入りのキャラクターのおもちゃを
いくつか用意しておきましょう。
新しいおもちゃを入れておくのも
気分転換になっていいですよ!
▼まとめ
今回は余すところなく、
非常持ち出し袋の中身についてのお話しを
させて頂いたつもりです。
前回、前々回に続き
命を守る大切な備えについて
語らせて頂きました。
ここまで読んで下さったあなたなら、
(うちも用意しなくちゃ…)
そう思ってくれたのでは
ないでしょうか。
『単なる備え』
とはいえ、
それは災害に見舞われた時には、
紛れもなく『命そのもの』
へと変わります。
あなたとあなたの大切な人の為に、
『命の備え』
始めませんか?
コメント