おはようございます!
こんにちは!
そして、こんばんは!
シノです(^^)
前回、
ハロウィンについて
その起源や発祥の地などを
お伝えしたんですが、
正直なところ…
伝えたい事が他にも
沢山あり過ぎました^^;
何しろ、子供の頃からずっと
ハロウィンのその非現実的で
薄気味悪い雰囲気に
取り憑かれている私なので、
もうネタが、溢れる溢れる…。
とはいえ、
ダラダラお話しするのは
避けたいので、
今回は
【ハロウィンの本場で
行っている事の中で、
私達でもマネ出来そうな飾りつけ】
をまとめてみました!
今年のハロウィンは思い切って、
本気のハロウィンを
取り入れてみませんか?
▼かぼちゃのランタンを作ってみよう!
「ハロウィンと言えば?」
の質問で真っ先に浮かぶであろう
『かぼちゃのランタン』
少し怖い様な…でも
とってもユーモラスなかぼちゃの顔は、
今や日本でもおなじみの
ハロウィンの盛り上げ役です。
あのランタンは、
『ジャック・オ・ランタン』
と言われる物で、
アメリカなど
ハロウィンが盛んな地域では
玄関先に魔除けを目的とし
て飾られる物です。
詳しくはこちらにて↓

中身をくり抜いて作られた
大きなかぼちゃのランタン。
なんだか不安げなキャンドルの揺らめきは、
ハロウィンらしくて
とても雰囲気がいいんですよね♪
あのランタン…
実は意外と簡単に
自分で作れるものなんです。
ではまずは…みなさんご存知の、
『ジャック・オ・ランタン』
の作り方を見ていきましょう!
◆生のかぼちゃから作るジャック・オ・ランタンの作り方
① かぼちゃを手に入れる
② かぼちゃのデザインを考え、
マジックなどで下書きをしておく。
ポイント:慣れていない人は
なるべく直線的で簡単なデザインが
おすすめ
③ かぼちゃの下部分にナイフを入れ取り外し、
種やわたを取り除いておく
※後でキャンドルを置く台になります。
キャンドルの大きさに合わせて
くぼみを作っておくと
置いた時に安定します。
④ かぼちゃ本体の種やわた、ある程度の果肉を
スプーンやおたまで取り除く。
ポイント:なるべくキレイに取り除くと
長持ちします。
⑤ 慎重に下書き通りにかぼちゃの表面を
くり抜いていく
⑥ 風通しのいい場所で
よく乾燥させる
⑦ ③で作成したキャンドル台に
かぼちゃ本体を被せて完成!
本物のキャンドルを使用する場合は、
転倒・消し忘れ・引火などに
注意が必要です。
残念ですが生のかぼちゃは
あまり日持ちしません。
充分に乾燥させたとしても、
屋内外、置く場所にもよりますが、
日本の多湿な環境下では
2日程度で傷んでくる場合もあります。
(せっかく作ったのに
すぐ捨てる事になるなんて…。)
そうお悩みのあなたに朗報です!
生のかぼちゃの代わりに
『ある物』を使えば、
半永久的に保管できるようになります!
▼超絶長持ちするジャック・オ・ランタンを作りたいなら…
前の項でお話しした『ある物』とは…
なんと……!!
『食品サンプルのかぼちゃ』
の事なんです!!
楽天市場やAmazonなどでは、
生のかぼちゃそっくりなサンプルが
販売されています。
その大きさは、
手のひらサイズの10センチ弱から、
40センチ程の大きさまでと様々。
素材はスチロール製が多く、
持ち運びも楽々!!
さすがに中をくり抜く事は難しいですが、
油性マジックで顔を書いたり
飾りを付けるだけで、
あっという間に
オリジナルハロウィングッズを
作る事が出来ますよ!
屋外に出す際には、
劣化・汚れ・破損の可能性を
加味したうえで場所を選びましょう。
保管の上では、正直…
かさばる事この上ないです(笑)
でも個人的には、
傷まないという素晴らしい点を考えれば
スペースを取る価値はあると思います!
▼家はもちろん、庭だってハロウィン仕様にしちゃおう!!
先ほどご紹介した
食品サンプルを使用した飾りは
屋内に配置するとして…
では、屋外はどうしましょうか?
もしかして…
洗濯物がなびく日常の風景のまま…
とか言いませんよね?
せっかくのハロウィンですから、
今年は庭やベランダにも
ハロウィンの世界を作りあげましょう!!
◆100円ショップが絶対おすすめ!!
最近では、
ダイソーやSeria(セリア)、
キャンドゥといった
100円ショップなどで
売られている小物でも、
充分コワ楽しい演出が出来ちゃいます。
数ある商品の中でも
おすすめ度が高いのが
昼間に太陽光で充電する
ソーラータイプのライト!
(毎年時期が近くなると、
キャンドゥで取り扱っています)
庭やベランダの植木鉢などに
突き刺しておけば、
勝手に充電して勝手に光ってくれる
忙しい人におすすめの
“ほったらかし系イルミ”です♪
かぼちゃをイメージさせるオレンジや
お化けや人魂を思わせるホワイトは、
ハロウィンにはおすすめの
イルミネーションカラーです♪
他にも、
プラスチックやビニールを素材とした
造花やおもしろ系おもちゃも大活躍!!
特にダイソーでは手枷や斧や骸骨など、
コスチューム系も豊富です!
玄関先にポロっと
落としておくだけでも、
一気にホラーな雰囲気に
早変わりしますよ…。
▼まとめ
いかがですか?
テンションが上がってきませんか?
ハロウィンはクリスマス同様、
『現代の日本においては
楽しんだもん勝ちのイベント』
と言えます。
世間もそれをよーく分かっているせいか、
最近は9月になった途端、
あちこちでオバケやガイコツ達が
幅をきかせ始めます。
生のかぼちゃか食品サンプルか…
ジャック・オ・ランタンは
ハロウィンの盛り上げ役ですから、
かぼちゃも忘れずに手配
しておきましょう。
せめて玄関先とリビング位は
デコレーションを忘れずに。
100円ショップには
手軽なハロウィングッズが
目白押しです!
しっかりとプランを練って
当日に臨みましょうね!
コメント